トップページ
>【高崎だるまの作り方】だるま作り体験用の絵付け達磨を紹介
高崎だるまの作り方と絵付け体験用だるま
 |
こちらのページでは「高崎だるまの作り方と絵付け体験用だるま」について解説しています。 |
◎胡粉だるまについて
だるまは、木型に水で湿らせた和紙を張り、乾いたら紙に切れ目を入れて型から抜き出します。
そして、紙の切れ目を膠(にかわ)で張り合わせ、だるま全体に胡粉を塗ります。この状態を「胡粉だるま」といいます。
胡粉が乾いたら、身体全体を赤色など様々な色で塗り、最後に顔やお腹の模様などを描きます。
江戸時代から代々受け継がれてきた技法です。
☆絵付け体験用だるまについて
こちらの絵付け体験用だるまは、幼稚園児、保育園児、小学生(子供会や学童保育)などの小さなお子さんや、高齢者の方などに「だるまの絵付け体験」をしていただくためのだるまです。
だるまの絵付け体験を通じて、
「お子様の想像力を伸ばしてやりたい」
「高齢者にどんな一年間にしたいかをワクワクしながら考えてもらいたい」
などと考える方に、オススメなだるまとなっております。
こちらの絵付け体験用のだるまは、上記の「胡粉だるまの状態」になっています。
絵付け体験用だるまは、油性絵の具などを用いて、「自分で絵付けをすること」を、目的にしているため、何も色付けがされておりません。
色付け方法は、油性絵の具、クレヨン、折り紙を千切って貼る、などがございます。
☆絵付け体験用だるまの注意事項
こちらの商品は、ご注文を頂いた日から早くても4~10日後以降のお渡しとなります。
年末年始のイベント時に使用するため、何千個も大量に必要とされる場合は、ご検討されている数量にもよるのですが、「9月の始めから下旬」までには、ご相談の電話やメールをいただければと思います。
達磨の取り扱い通販サイトについて
「絵付け体験用だるま」は、「高崎だるま通販サイト鈴屋 公式サイト」にて、取り扱っております。
「関連ページ」
【取引先への開業祝い】贈り物や記念品を紹介
【取引先へのオープン祝い】贈り物や記念品を紹介
【取引先への出店祝い】贈り物や記念品を紹介
【取引先への店舗改築祝い】贈り物や記念品を紹介
【だるまの特注】オーダーメイドの高崎ダルマを作成出来る通販サイトを紹介
だるま通販と高崎だるま販売 | だるまの通販と販売なら高崎だるま.com
|