トップページ
>【取引先への新装開店祝い】贈り物や記念品を紹介
取引先への新装開店祝いに最適な福だるま・赤色
◎胡蝶蘭や観葉植物以外のお祝いギフトにおすすめ
こちらの「福だるま・赤色」は、通常のだるまとしてお買い求めいただくのももちろん結構ですが、
「何があっても商売繁盛を招きたい方へのお祝いギフト」
「これから新しいお店を始めようとしている方への胡蝶蘭以外のプレゼント」
「お店を新装開店し、再スタートをしようとしている方への観葉植物以外の贈り物」
「お祝いのコメントを寄せ書きし、プレゼントするためのメッセージグッズ」
などとしてお買い求めいただくのもおすすめです。
こちらの福だるまのお腹には「福」の文字、顔の左右には「家内安全」「大願成就」が書かれています。
家内安全、無病息災、夫婦円満など、色々なご利益を少しずつ招きたい方にオススメです。
☆赤色について
赤色は、「空間にエネルギーをもたらしてくれる」と言われておりますので、エネルギーに満ちた元気いっぱいな空間にしたい店舗や事務所に飾るのがオススメですが、ご自宅に飾られても、ご家族に元気を与えてくれます。
だるまの目入れについて
1.願い事がある方が、左側(正面から向かって右側)に願いを込めて左目を入れてください。
2.願いが叶ったら右側(正面から向かって左側)に、感謝を込めて右目を描いてください。
仮に願い事が叶わなくても、区切りとして、年の終わりや年度の終わりには右目を入れてご供養ください。
そして、新しいだるまをご購入いただいたあと、あらためて、願いを込め、左目をお入れになってください。
達磨の取り扱い通販サイトについて
こちらの「福だるま(赤色)」は、「だるま通販サイト鈴屋 公式サイト」にて、販売しております。

お祝いのマナーについて
☆贈り物の縁起物について
開店祝いの贈り物には縁起物を贈る習慣があります。具体的な品としては、
「だるま」
「招き猫」
「七福神の置物」
「たぬきの置物」
『「大入り」と書かれた額』
などがあります。
☆友人・知人への贈り物
しかし、友人・知人としてお祝いする場合は、縁起物にこだわる必要はありません。
本人の希望を優先し、お店やオフィスで使うタオルや、花瓶、石鹸、傘立てなどの実用品を贈っていただいても結構です。
☆お酒のマナー
「一升瓶2本で一対とめでたさ」を表します。数にはこだわりませんが、4本はNG。必ず偶数の本数にしてください
お酒の銘柄にもよりますが、開店祝いの相場は5千円~1万円くらいですので、こちらの予算を念頭に、本数が偶数になるようにお買い求めください。
☆胡蝶蘭や観葉植物などお花のマナー
もし迷ったときは、生花などが無難です。
「胡蝶蘭や観葉植物などの鉢植え」
「お祝いスタンド花」
「フラワーアレンジメントの花かご」などがよろしいでしょう。
開店祝いにお花を贈る場合、5千~1万円が金額の相場になります。
☆贈るタイミングについて
縁起物:開店の前日までに。
お酒:開店の当日の朝。ただし、夕方や夜に開店するお店の場合は、届く時間をずらすようにします。
現金:当日に持参。
☆おすすめ出来ないお祝いギフトについて
開店祝いの贈り物には、「燃える」「倒れる」などの忌み言葉を連想させるものや、「水に流れる」「お茶をひく」などの忌み言葉を連想させるものは避けるようにしてください。
具体的には、
「ストーブ」
「キャンドル」
「ランプ」
「灰皿」
「ライター」
「水に関わるもの」
「お茶」
などは避けるようにしてください。
☆現金の相場について
一般的に目上の人に現金を包むのは失礼とされていますが、開店祝いの場合は問題ありません。
金額の相場:身内なら1万円~5万円
金額の相場:友人なら5千円~1万円
☆のしの書き方について
水引:紅白の蝶結び
のし:あり
表書き/上書き:「御祝」「祝 御開店」「御開店祝」など
表書き/姓名:上書きよりやや小さめのフルネーム
☆贈り物に添えるメッセージや祝電の文例について
・ご開店おめでとうございます。今日の日を迎えることができましたのも、ひとえに社長様はじめ皆様のご努力の成果と、心よりお祝い申しあげます。今後のさらなるご繁栄とご健勝を心よりお祈り申しあげます。
・この度のご開店にあたり心よりお慶び申しあげます。ご商売の繁盛と、今後ますますのご繁栄をお祈り申しあげますとともに、皆様方のご健勝とご多幸をお祈りいたします。
・ご開店おめでとうございます。多年の念願がかないましたね。心からお祝い申しあげます。千客万来のご繁栄をお祈りいたします。
・ご開店おめでとうございます。念願成就、お喜びもひとしおのことと思います。千客万来、商売繁盛を心から祈念いたします。
・ご開店記念、心よりお祝い申しあげます。微力ながら応援しております。今後ますますご発展されますようお祈りいたします。
☆電報のマナーについて
☆ご利用の仕方
電話をして贈る場合は、115番にかけます。
受付時間は8時~22時で、受付後2~3時間後に配達されるのが一般的です。
日付があらかじめわかっている結婚式などの場合、配達は1か月前から予約できます。
予約時に必要となるのは、
・届け日
・相手の名前
・送り先の住所
・あなたの名前
・あなたの電話番号
・送る祝電文章
になります。
☆台紙の種類
最近の電報は、祝電台紙もぬいぐるみやフォトフレームなどさまざまな種類があります。
贈る相手が好みそうなものを贈ってあげると、喜んでもらえるでしょう。
☆価格
「メッセージの文字数」と「台紙」代を合わせた料金が電報料金となります。そこにオプションで花などを追加するとその分が加算されるしくみになっています。
たとえばメッセージ文字量が38文字で差出人の名前が4文字の場合、合計42文字で1071円となります。
基本的に5文字ごとに料金は高くなり、一般電報よりも慶弔電報の方が割高になっています。
さらに夜間配達などの指定をするとプラス料金がかかってきます。
☆配達時間
冠婚葬祭で電報を利用する場合は、送り先に届く日時が間に合わなかったり間違えてしまったりするのは論外です。
8時~19時までの受付は当日配達、19時~22時までの受付は翌日の午前8時以降の配達となります。
インターネットからなら24時間受け付けているので便利です。
「冠婚葬祭 マナーの便利帖」より
「NTT D-MIL」より
「関連ページ」
【取引先への事務所新築祝い】花以外の贈り物を紹介
【取引先への創立記念】贈り物やお祝い品を紹介
【取引先への新社屋お祝い】贈り物や記念品を紹介
【取引先の外資企業への贈り物】イベント品を紹介
【取引先への新会社設立祝い】贈り物や記念品を紹介
だるま通販と高崎だるま販売 | だるまの通販と販売なら高崎だるま.com
|