トップページ
>だるま目入れ方やだるまの目についてなら
だるまの目の入れ方について
 |
こちらのページでは「だるまの目の入れ方」について解説しています。 |
 |
☆自分用の達磨の目の入れ方
「商売繁盛だるま」「事業繁栄だるま」「必勝祈願だるま」「合格祈願だるま」「福だるま」など、自分の為のだるまの目の入れ方について知りたい方は、こちらをご覧になってください。
|
 |
1.新しい達磨をお買い求めになられたら、左側(正面から向かって右側)に願いを込めて左目を入れてください(油性マジックペンや筆ペンなどがオススメです)。 |
 |
2.願いが叶ったら右側(正面から向かって左側)に、感謝を込めて右目を入れてください。
仮に願い事が叶わなくても、区切りとして、年の終わりや年度の終わりには右目を入れてご供養ください。
そして、新しい達磨をご購入いただいたあと、あらためて、願いを込め、左目を入れてください。
|
☆目入れの意味
達磨の左目は「阿(あ)」、右目は「吽(うん)」を表します。
阿吽の「阿」は物事の始まり、「吽」は終わりを意味します。
このような理由もあり、正面から向かって右側の目から開眼するようになりました。
高崎・少林山達磨寺の廣瀬正史住職の記した「よくわかる だるまさん」より
 |
☆贈り物用の達磨の目の入れ方
「還暦祝い達磨」「古希祝い達磨」「創立記念だるま」「退職祝い達磨」「栄転祝い達磨」など、贈り物に使用するだるまの目の入れ方について知りたい方は、こちらをご覧になってください。 |
 |
1.通常は、ご本人が左側(正面から向かって右側)に、油性マジックペン等で、願いを込めて左目を入れるのですが、贈り物の場合は、贈る方があらかじめ入れていただくことをオススメ致します。
寄せ書きなどもオススメです。 |
 |
2.右目(正面から向かって左側)は、通常と同様に、イベント時にご本人に入れていただくことをオススメ致します。 |
 |
☆ブライダル達磨の目の入れ方
「寿だるま」「金婚式だるま」「銀婚式だるま」など、ブライダルだるまの目の入れ方について知りたい方は、こちらをご覧になってください。 |
 |
結婚式などのイベントの際に、新郎新婦やご夫婦などが左右の目をそれぞれ同時にお書きいただければと思います。油性マジックペン等がオススメです。
1例としては、新郎が正面から向かって右目、新婦が正面から向かって左目を入れるなど。 |
 |
☆達磨の目入れにオススメな物
「達磨の目入れにオススメな物」についてですが、
「油性マジックペン」や
「筆ペン」等がオススメです。
墨で目入れを行ないますと、垂れて涙のようになることがありますので、十分にご注意ください。
|
高崎達磨の紹介と取り扱い通販サイトについて
下記の商品は、「高崎だるま通販サイト鈴屋 公式サイト」にて、取り扱っております。

金ダルマ
詳しくは「金ダルマ」のページをご覧ください |

白ダルマ
詳しくは「白ダルマ」のページをご覧ください |

青ダルマ
詳しくは「青ダルマ」のページをご覧ください |

黒ダルマ
詳しくは「黒ダルマ」のページをご覧ください |

赤ダルマ
詳しくは「赤ダルマ」のページをご覧ください |

銀ダルマ
詳しくは「銀ダルマ」のページをご覧ください |
 |
「引用の際のお願いについて」
☆当サイトを引用する際は、引用元を明記し、必ずリンクを張るようにしてください。
【サイト名】高崎だるま.com
【URL】https://www.takasakidaruma.com/
|
「関連ページ」
【だるまの目入れの時期】置く場所や由来も解説
【だるまの供養の仕方】処分方法を解説
【だるまとは】縁起物の高崎達磨を解説
【だるまの由来】目や願掛けの縁起物になった訳を解説
【達磨の意味】高崎ダルマの歴史も解説
だるま通販と高崎だるま販売 | だるまの通販と販売なら高崎だるま.com
|