トップページ >【初節句のプレゼント】二人目への贈り物を紹介
二人目への初節句のプレゼントに最適な初節句祝いだるま
◎二人目の赤ちゃんの名前を名入れした記念品におすすめ
こちらの「初節句祝いだるま」は、
「二人目の赤ちゃんの名前を名入れした記念品」
「男の子の五月人形の名前旗の代わりのお祝いギフト」
「女の子の雛人形の名前旗の代わりのお祝いギフト」
「お祝いのコメントを寄せ書きし、プレゼントするためのメッセージグッズ」
に最適な初節句祝いグッズです
「初節句祝いだるま」のお腹には、「初節句」の文字と「初節句を迎えた赤ちゃんのお名前」を名入れいたします。
また、初節句祝いだるまは、おめでたい色である金色で包み込みました。
さらに、顔の左右には、「何回転んでも立ち上がる」の意味が込められた「七転八起」の文字と、「病気せず、健康でいてほしい」の意味が込められた「無病息災」の文字が書いてあります。
「病気をせず、達磨のように何回転んでも立ち上がり、スクスクと成長していって欲しい」そんな当店からの思いが、この二つの言葉に込められています。
だるまの目入れについて
1.お買い求めになられたら、左側(正面から向かって右側)の目を、だるまを贈りたい方が、お祝いをしたい方への幸福を願ってお入れください。
2.お祝いのメッセージを寄せ書きするのも、オススメです。
3.右側(正面から向かって左側)の目につきましては、お祝いをされる方が、お祝いの席でお入れいただければと思います。
達磨の取り扱い通販サイトについて
こちらの「初節句祝いだるま」は、「だるま通販サイト鈴屋 公式サイト」にて、販売しております。

☆年末の注文に関するお願いについて
こちらの商品を年末にご注文いただける場合の注意点についてなのですが、12月に入るとすぐにご注文の受け付けを終了させていただくことがありますので、必ず11月の末日までにご注文くださいませ。
年末のお忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
初節句のお祝いのマナーについて
☆初節句祝いとは? いつ祝うの?
生後初めて迎える節句を「初節句」といいます。
女児は3月3日の桃の節句に祝い、ひな人形を飾ります。
男児は5月5日の端午の節句に祝い、五月人形や鯉のぼりを飾ります。
ただし、生後わずかで節句を迎える場合は、1年延ばして翌年の節句に祝います。
☆祝い方について
節句の飾りは3週間前から飾り、節句後は早めに片付けます。
当日は祖父母や親しい人と人形の前で食事をして楽しみましょう。
桃の節句の場合は、ちらし寿司やハマグリのお吸い物、菱餅、白酒などを用意。
端午の節句の場合は、柏もちやちまきなどを用意します。
☆プレゼントについて
☆女の子へのプレゼントについて
母方の実家が、女児にはひな人形を、節句の1ヶ月ほど前に届くように贈ります。
住宅事情によって大きな段飾りができない場合もあるので、子どもの両親に相談してから購入しましょう。マンションなどでは、上品でスペースをとらない内裏雛が適しています。
☆男の子へのプレゼントについて
母方の実家が、男児には五月人形や鯉のぼりのほか、鎧、兜などを、節句の1ヶ月ほど前に届くように贈ります。
住宅事情によって大きな段飾りができない場合もあるので、子どもの両親に相談してから購入しましょう。
☆金額の相場について
親戚が現金を贈る場合は、購入代金を目安にします。
祖父母など自分が両親より目上の場合は、ご祝儀を贈ってもよいでしょう。
知人でお祝いの席に出席する場合は、おもちゃや菓子を贈ります。
親戚からの金額の目安:5千~1万円
祖父母からの金額の目安:3万~5万円
☆のしの書き方について
水引:紅白の蝶結び
のし:あり
表書き/上書き:「初節句御祝」「初雛御祝」(女児用)「初幟御祝」(男児用)など
表書き/姓名:上書きよりやや小さめのフルネーム
☆お返しについて
人形や鯉のぼりなどを贈られた場合は、お祝いの席への招待がお返しとなります。
遠方の人などには、縁起物といわれる紅白の砂糖や日持ちする干菓子、石けんの詰め合わせなどを「内祝い」として子どもの名前で1ヶ月以内に送ります。
その際、人形などとともに撮影した子どもの写真をお礼状に添えると喜ばれます。
「冠婚葬祭 マナーの便利帖」より
「関連ページ」
【取引先への栄転祝い】贈り物や記念品を紹介
【取引先への部長昇進祝い】プレゼントや記念品を紹介
【取引先への退職祝い】プレゼントや記念品を紹介
【取引先への創業記念】贈り物や記念品を紹介
【取引先への新築祝い】贈り物や記念品を紹介
だるま通販と高崎だるま販売 | だるまの通販と販売なら高崎だるま.com
|